イヤホン(ue700)のプラグ修理
愛用しているイヤホンue700のプラグが壊れてしまいました。
最近、たまに音が揺らいだり音量が小さくなったりする事があり気になっていたのですが、プラグ当りを触ると直ったりするので調べていると、根元からごっそりとれてしまいました。
どうやらケーブルを引っ張ってしまったりするうちにダメージが蓄積していて、断線しかかっていたところにとどめをさしてしまったようです。

プラグ以外は問題ないので、出来れば復活させたいと思い、交換用のプラグを購入しました。
半田付けしやすい程よい大きさで、デザインが気に入った「AMPHENOL KS3PC-AU ステレオミニプラグ」をチョイス。
お値段は¥420+送料でした。


それでは、交換に行ってみましょう。
まずは、壊れてしまったプラグ部分をばっさりとカットしてしまいます。

切ったケーブルの先端はカッターで被覆を剥きます。出てきたのは3本のリッツ線。

リッツ線はそのままではコーティングされているため、通電しないようです。
ハンダ付けする部分を火であぶって、表面のコーティングをとかしたら、軽く紙やすりで削って溶け焦げたコーティングを落としておきます。
リッツ線の先端に軽く予備半田をしたら、プラグのケースと絶縁用のチューブをケーブルに通します。
そしてプラグ本体に左右の線を間違えないように半田付け。
プラグのケーブル側からみて、左端子に緑線(左チャンネル)、右端子に赤線(右チャンネル)、ベース部分に銅線(GND)を接続します。

音が出ることを確認できたら、ベース部分の爪を曲げてケーブルを固定します。

先に通しておいたチューブをかぶせます。

最後に、先に通しておいたプラグのシェルにねじ込んで完成です。

私のue700はクロームカラーのものだったので、交換したプラグの色とピッタリです。
まるで元々、このプラグだったみたい。

復活したue700は快調で、これからも私の相棒として頑張ってくれそうです。
最近、たまに音が揺らいだり音量が小さくなったりする事があり気になっていたのですが、プラグ当りを触ると直ったりするので調べていると、根元からごっそりとれてしまいました。
どうやらケーブルを引っ張ってしまったりするうちにダメージが蓄積していて、断線しかかっていたところにとどめをさしてしまったようです。

プラグ以外は問題ないので、出来れば復活させたいと思い、交換用のプラグを購入しました。
半田付けしやすい程よい大きさで、デザインが気に入った「AMPHENOL KS3PC-AU ステレオミニプラグ」をチョイス。
お値段は¥420+送料でした。


それでは、交換に行ってみましょう。
まずは、壊れてしまったプラグ部分をばっさりとカットしてしまいます。

切ったケーブルの先端はカッターで被覆を剥きます。出てきたのは3本のリッツ線。

リッツ線はそのままではコーティングされているため、通電しないようです。
ハンダ付けする部分を火であぶって、表面のコーティングをとかしたら、軽く紙やすりで削って溶け焦げたコーティングを落としておきます。
リッツ線の先端に軽く予備半田をしたら、プラグのケースと絶縁用のチューブをケーブルに通します。
そしてプラグ本体に左右の線を間違えないように半田付け。
プラグのケーブル側からみて、左端子に緑線(左チャンネル)、右端子に赤線(右チャンネル)、ベース部分に銅線(GND)を接続します。

音が出ることを確認できたら、ベース部分の爪を曲げてケーブルを固定します。

先に通しておいたチューブをかぶせます。

最後に、先に通しておいたプラグのシェルにねじ込んで完成です。

私のue700はクロームカラーのものだったので、交換したプラグの色とピッタリです。
まるで元々、このプラグだったみたい。

復活したue700は快調で、これからも私の相棒として頑張ってくれそうです。
コメント